はじめての昆虫食①:セミを食う。

虫を食べるというと抵抗のある人もいると思いますが、昆虫の栄養価は牛・豚などと比べても非常に高く、今後訪れるであろう食糧難を救う存在として注目されています。
とは言え、その見た目から多くの人は触ることにも抵抗があるであろう昆 ...
松ぼっくりでジャムを作ってみる

松ぼっくりと言えば、そのほとんどが何にも利用されずただ地面に落下して最終的にはゴミとして捨てられるもの。精々が”子供のおもちゃやハンドメイド製品の飾りつけとして使われることがある”という程度の認識が一般的かと思いますが、実はこの松ぼっ ...
ジメジメした夏を爽やか松葉サイダーで乗り切る

公園や海岸沿いなど、そこら中に生えている松ですが、葉にはクロロフィルやビタミンCなどを豊富に含み抗酸化作用やリラックス効果があり、一部の健康オタク(筆者含む)にはそこそこ注目されている存在です。
で、普段はこの松葉をお茶な ...
ウワバミソウのおひたしは夏の風物詩

前回も書いた通り、早春~春に比べると、この時期に生える食べられる野草は非常に限られてくる(発生する植物の種類自体はかなり多いんだけどね・・・)。
そんな中、今回の記事では夏場にも大量に発生し、美味しく食べられるため重宝され ...
ヤブカンゾウの蕾はみんなもっと食べるべき

夏になると食べられる野草は非常に少なくなり、普段自然の恵みを享受することを趣味としている人たちも、徐々に釣りやキノコ狩りに移行し始める。
そんな中、この時期に美味しく食べられる貴重な山菜の一つにカンゾウ(ワスレグサ)がある ...