天然きのこ”タマゴタケ”を採って食べる

非常に暑いです。
この記事を書いているのは7月の頭くらいですが、すでに連日35度近い気温がつづき消耗しまくってます。
こういう日は海やら川やらで水遊びというのが定石でしょうが、今年は珍しく梅雨時にしっかり雨が降 ...
辛くないワサビ?山に生える野生の”ユリワサビ”に食用としての価値はあるのか

アブラナ科植物はミロシナーゼという酵素を持つために何らかの方法で細胞を傷つけると配糖体が分解され、あの一種独特のツンとした辛みを生み出します。
この特徴は、自然環境下において動物や昆虫からの食害を防ぐために作り出したものだと考 ...
野生化しつつあるアップルミントを食べてみた

ハマダイコンやクレソンなど、人為的に国外から入ってきた植物が野生化したものを”帰化植物”と呼びますが、当然ながらその多くは生命力・繁殖力ともに非常に強く。一度広がってしまうとなかなか根絶やしにすることは難しいがゆえに、半ば放置されてい ...
緑茶の代わりに自家製クマザサ茶はいかがでしょうか?

近所にチャノキが自生していることがわかり最近はもっぱら番茶作りにハマっている筆者ですが、タンニンたっぷりの冬葉番茶を恒常的に飲み続けることへの若干の不安と、本来ならば収穫期ではないこの真冬に葉を採り続けることで木本にどの程度のダメージ ...
冬でも生える美味しいキノコ”ヒラタケ”を採りに行こう!

私が住んでいる京都でも徐々に気温が下がりはじめ、冬の訪れを感じる季節となりました。
この時期になると夏場には大量に生えていた植物たちはほとんど枯れ果てるため、私のようにしょっちゅう山に登ってキノコやら山菜やらを探している人 ...