理論で学ぶ”音学”講座 第2回~和音の種類とコード進行~

2019年5月3日

さて「理論で学ぶ”音学”講座」第2回の今回は前回の予告通り和音や和声進行について解説していきたいと思います。

と、その前にまずは和音とはなんぞや?という人もおられるかと思うのでそのあたりから軽く説明していきますと

上の画像のようにハ長調(C-ドの音を基準にした音階)の場合は基準音(C-ド)に長3度離れた音(E-ミ)とそこから更に短三度(G-ソ)離れた音を足したものを三和音と呼びこれが最も多く使われる和音という事になります。

しかし画像の表記では初めの”C”のように音名だけのものと、次の”Dm”のように小文字のmがつくものの2種類がありますがこれはどのようの意味があるのでしょうか?

メジャーは明るい・マイナーは暗い?

簡単に説明いたしますと”C”のように後にmがつかないものを長三和音(あとに大文字のMをつけてCメジャーと表記することもあります)、”Dm”のようにmがつくものは短三和音(Dマイナー)のように呼び使い分けます。

長三和音は前述の通り”基準音+長三度離れた音+更に短三度離れた音” から成りますが短三和音では

基準音+短三度離れた音+長三度離れた音 から成ります(長三度や短三度が分からない方は前回を参照してください)。

そして上の画像のようにハ長調(C)の音階では黒鍵を一つも使わないためDの音を基準にするとD-F間は短三度、F-A間は長三度になるためDm(Dマイナー)になるという訳です。

更に具体的にはどのようにメジャー・マイナーを使い分けるのかというとこれは実際に聴いていただけるとわかると思いますが

Cメジャー

Cマイナー

上のようにメジャーキーでは明るいイメージをマイナーキーでは暗いイメージを受けられたかと思われますが、これは調性でも同じことがいえるため暗い曲や荘厳な曲を作りたいときはマイナーキーを明るい曲を作りたい時はメジャーキーを使用するとよいといえると思います(コードに関しては下記で詳しく説明します)。

和声進行について

さてここまで基本的な和音の種類について解説してきましたが、ここからは具体的にはどのように和音を使用すればよいのかについて書いていきたいと思います。

ここまでと同じくハ長調で解説しますと

上図では各音に数字が割り振られているのが分かると思いますがこの数字は各音の役割を示していて

  • Ⅰ(Ⅲ・Ⅵ)はトニック(主音)
  • Ⅳ(Ⅱ)  はサブドミナント(下属音)
  • Ⅴ(Ⅶ)  はドミナント(属音)

と呼びそれぞれ()内の役割を持ちます。

主音というのはその調の基準となる音であり曲の初めと終わりにこの音を使うことで安定感と終止感を与えることができます。

そして基本的に主音からは下属音・属音へと移ることで綺麗な和声を生み出すことができるのです。

この一連の流れをカデンツ(終止形)と呼びほとんどすべての曲のコード進行はこれにあてはめられて作られています。

トニック・サブドミナント・ドミナントはそれぞれ()内の代理コードに置き換えられます(ほかにも細かい制約はありますが)。

終わりに

今回の記事では和声進行について出来るだけ簡単に解説しましたが簡略化しすぎて正直、書ききれていない部分が多々あります。そのような部分は今後の記事で逐次補填していきたいと思いますので今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

次回はいよいよ和声に簡単なメロディーをつけていく方法について解説したいと思います。