【家庭菜園】ソラマメの初収穫!濃厚ポタージュを作ってみる

以前の記事で紹介した、市民農園で育てているソラマメ。
世話をしている際はもうそれ自体が楽しく、マメ(豆だけに)に摘花をしたり芯止めをしたりしていたのですが、いざ収穫が近づくとたった3株程度で正直どの程度収穫できるのか・・・ ...
【家庭菜園】持て余しがちな庭の隅にはミョウガを植えてしまおう

外出自粛などの影響により、趣味として注目を浴びている家庭菜園。
何となくの暇つぶしに、というようなフワっとした理由で始めた人も多いでしょうが、せっかくやるなら本腰を入れ、日々の食費を少しでも浮かせたい…なんて思い始めた人も多い ...
そら豆の芯止め&摘花。やらないと最終的な収穫量にも影響が!?

そら豆は主枝よりも脇芽に実をつけやすい…という性質上、早い段階で主枝を摘んでおき脇芽を5・6本程度育てる。というのが基本的な育て方になりますが、この残した脇芽に関しても伸ばしっぱなしで良いという訳ではありません。
つまり、 ...
行楽ついでにツマミ探し!その辺の河川敷でクルミを拾ってみよう。

9月初旬。
まだまだ真夏の暑さ残る京都ではありますが、あまりダラダラして先を越されてもシャクなので、早めのクルミ拾いに出かけることにしました。
近所の河川敷。果たして整備されているのか、中途半端にむき
【家庭菜園】キュウリの夏越し。できるだけ長く収穫するには?

夏野菜の代表格であるキュウリ。
ウチの庭で採れたもの。真っすぐでトゲがしっかり表れている。
比較的作りやすいため、家庭菜園で作っている方も多いでしょうが、キュウリと言うのは大方においてピーク時には一気