【家庭菜園】トウモロコシ大量収穫を目指して…【管理・鳥害対策】

今年もいつものように市民農園にて野菜を育てている私ですが、せっかく趣味でやっているのに毎年同じような野菜ばかり作るのもなんだかなあと、初めてトウモロコシを作ってみることに。
栽培に当たって調べてみると、鳥害が多いとか、肥料 ...
理論で学ぶ”音学”講座 第7回~ノンダイアトニックコードの種類と機能~

理論で学ぶ”音学”講座、えー今回は第7回ですね。ラッキーセブン。
前回予告した通りノンダイアトニックコードについて解説していきましょうか。
ノンダイアトニックコードとはずばり、
ダイアトニックコード ...
理論で学ぶ”音学”講座 第6回~ダイアトニックコードについて~

あまりに期間を空けすぎて、管理人ですら忘れていた本シリーズ。
最近またなんとなく音楽系の記事を書きたくなってきたのでゆるっと再開しようと思います。
ダイアトニックコードって?さて、というわけで久しぶりの「”音学 ...
採れ過ぎて困る。原木なめこ栽培の世界

冬場の運動不足、そしてあまりの暇さに身を任せ、登山ついでに長い間放置されていた桜原木を拾い、ナメコの種を植え付けた。((あとで地元の管理をされていた方に許諾していただきました。))
これが昨年の1月のこと。
剪定で余ったサザンカの蕾が最高のハーブティーになった。

家には10年以上も前、越してきた頃からサザンカの木が植わっていて、これは丁度道路際の側溝と庭との境目から生えているのだが、どこから栄養を摂っているのかと思うほど立派に育っている。
あまりにも立派すぎて毎年通行人の邪魔になら ...