利用価値の低い真竹のタケノコで自家製メンマを作ってみた

タケノコと言えば、普通まず一番に思い浮かぶのは、水煮のものが1年を通して普通に売られている”孟宗竹”。
また、せいぜいが次点で”淡竹”と言ったところでしょう。
6月頃にでる淡竹のタケノコ。アクが全くな
野生のチャノキ”山茶”の新芽で作った紅茶が飲みたい!

お茶の原料でおなじみのチャノキですが、ダージリンやアッサムといった紅茶も同様に、この植物から作られているのはあまり知られていないような気がします。
・・・いや、導入からいきなり知識自慢かよとか思われるかもしれませんが、私は実は ...
チャノキの冬葉で作る紅茶”ウィンターフラッシュ(仮)”は美味しいのか

番茶に比べると少し値の張る煎茶が、一番茶・二番茶と分けられているように、同じくチャノキを原料として作られる紅茶に関してもファーストフラッシュ・セカンドフラッシュと、使用する新芽の順番によってランク付けされています。
そして、こ ...
ジメジメした夏を爽やか松葉サイダーで乗り切る

公園や海岸沿いなど、そこら中に生えている松ですが、葉にはクロロフィルやビタミンCなどを豊富に含み抗酸化作用やリラックス効果があり、一部の健康オタク(筆者含む)にはそこそこ注目されている存在です。
で、普段はこの松葉をお茶な ...
野生のからし菜から自家製マスタードを作ってみよう!

河原などでよく見られる山菜の一つにからし菜という植物がある。
この植物は野菜として栽培もされていて、スーパーなどでも普通に売っているためほとんどの人が知っていると思うが、この植物は6月の下旬。ちょうど今くらいの季節になると ...