剪定で余ったサザンカの蕾が最高のハーブティーになった。

家には10年以上も前、越してきた頃からサザンカの木が植わっていて、これは丁度道路際の側溝と庭との境目から生えているのだが、どこから栄養を摂っているのかと思うほど立派に育っている。
あまりにも立派すぎて毎年通行人の邪魔になら ...
増えすぎたミョウガの葉が勿体ないのでお茶を作った

えー、 恒例の野草茶 シリーズです。
といっても、この更新頻度の少ないブログでどれだけの人にピンとくるか分かりませんがw
なんというか、定期的にハーブティーとかお茶のブームが自分の中で来るんですよね。
で、 ...
クロモジでお茶を作ったら最強のハーブティーが出来た

ヨモギやドクダミ、変わったところではカキドオシなど、特有の香りを持った野草たちは大抵がお茶として加工され、効果のあるなしはさておき健康食品として利用されているような印象があります。
これは去年作った自家製ブレンド
自作の蒸留器でミカン香がする毒草”ミヤマシキミ”から精油を抽出したけど…

大量に生えていて、なにかしらの秀でた特徴を持つ。
というのは、植物の利用法を考えるうえで一つの目安となります。
単純に食用にするほか、民間薬として使われたり、嗜好品として使われるものもあったり。
チャノキの冬葉で作る紅茶”ウィンターフラッシュ(仮)”は美味しいのか

番茶に比べると少し値の張る煎茶が、一番茶・二番茶と分けられているように、同じくチャノキを原料として作られる紅茶に関してもファーストフラッシュ・セカンドフラッシュと、使用する新芽の順番によってランク付けされています。
そして、こ ...