採れ過ぎて困る。原木なめこ栽培の世界

冬場の運動不足、そしてあまりの暇さに身を任せ、登山ついでに長い間放置されていた桜原木を拾い、ナメコの種を植え付けた。((あとで地元の管理をされていた方に許諾していただきました。))
これが昨年の1月のこと。
夏キノコ観察!アカヤマドリは山のデザートだった…?

梅雨も終わりに差し掛かり、季節はすっかり夏。
今年もそろそろ夏のキノコが出る時期ではないかと、近所の山に行ってきました。
と、いつものポイントまで歩いている途中でノウタケさんの幼菌がお出迎え。
コイ ...
大量に採れて美味い。天然キクラゲは良いぞ!

5月末日。
この日はちょうど緑茶の作り置きが無くなったのもあって、いつものごとく近所の山に茶葉を摘みに来ていました。
(ウチの近所の山は基本的に無人です。心配無用)
これくらい開いた葉でも十分美味
冬でも生える美味しいキノコ”ヒラタケ”を採りに行こう!

私が住んでいる京都でも徐々に気温が下がりはじめ、冬の訪れを感じる季節となりました。
この時期になると夏場には大量に生えていた植物たちはほとんど枯れ果てるため、私のようにしょっちゅう山に登ってキノコやら山菜やらを探している人 ...
巨大なオオイチョウタケが手に入ったので食べてみる

一般に天然キノコは広葉樹林や松林に発生するものが多く、スギ・ヒノキなどのヒノキ科針葉樹林ではあまりキノコが生えているのをみかける機会が少ない(特に食用キノコは)。
とはいえ何事にも例外はあるもので、今回紹介するオオイチョウ ...