そら豆の脇芽の芯止め&摘花。やらないと最終的な収穫量にも影響が!?
そら豆は主枝よりも脇芽に実をつけやすい…という性質上、早い段階で主枝を摘んでおき脇芽を5・6本程度育てる。というのが基本的な育て方になりますが、この残した脇芽に関しても伸ばしっぱなしで良いという訳ではありません。
つまり、 ...
【家庭菜園】キュウリの夏越し。できるだけ長く収穫するには?
夏野菜の代表格であるキュウリ。
ウチの庭で採れたもの。真っすぐでトゲがしっかり表れている。
比較的作りやすいため、家庭菜園で作っている方も多いでしょうが、キュウリと言うのは大方においてピーク時には一気
バターナッツの初収穫。濃厚かぼちゃプリン&アイスを作ろう!
以前より貸し農園にて育てていたバターナッツかぼちゃ。
うどんこ病やら害虫対策やら忙しく、そのうえ初心者のくせに立体栽培にしたせいで何かと手のかかったコイツですが…
ヘタが固くなり、表面が薄茶色になったら食
かぼちゃの人工授粉!早めに咲いてしまった雄花は保存しておこう。
市民農園にて栽培中のバターナッツかぼちゃ。
一時期はうどんこ病におかされ、どうなることやらと心配していましたが…
前回のお酢スプレーが効いたのか、蔓はガンガン成長し、今朝には待望の花が咲いていました!
梅雨の畑。バターナッツに忍び寄るうどんこ病の影・・・
5月30日に畑に植え付けたバターナッツかぼちゃ。
立体栽培を試みるため、支柱に園芸ネットを張って蔓を誘引中。台風でも来たら倒れそうな頼りなさ。
既に梅雨入りしてから一週間以上たっており、連日の雨の影響