曲を簡単にジャズっぽく出来る”オルタードコード”は使いどころに注意しよう。
ジャズの教則本や楽譜などを読んでいるとたびたび登場する”7alt”と言う表記。普通のセブンスコードとは違うの?と誰もが一度は疑問に思ったことがあるはず。
というわけで、今回はセブンス・オルタードと読む、ある意味 ...
【作曲のための音楽理論】各コードが持つ機能のまとめ【和声法】
このブログを普段から見て頂いている方には”お前また音楽理論かよ”とか言われそうですが、書きたくなってしまったものは仕方ないので書かせて頂きます。
さて今回はタイトルにもある通り、”コード”つまり、作曲に使用される和音の機能 ...
【作曲のための音楽理論】セカンダリードミナントとドッペルドミナントについて
最近になって本格的に音楽理論を学び始め、日々参考書を読みふけっている私ですが、先日 ”セカンダリードミナント”と”ドッペルドミナント” について調べている際に”ちょっと分かりづらいな~” と感じたので調べたことをまとめておこうと思いま ...
ジャズ初心者でも聴きやすい!メロディが美しいスタンダード&名編曲5選

何となく食べず嫌いをしてしまう音楽の代表と言えば、大多数の人がまず間違いなくクラシックとジャズを挙げることでしょう。
これは何故か?
確かにどちらのジャンルも閉鎖的というか、一部の詳しい人のみが集まって楽しんで ...
理論で学ぶ”音学”講座 第4回~作曲で使える和音の種類~

音楽を作る際に最も注目されるのはメロディー・・・だと思われがちですが、実際にはどんなに良いメロディーを思いつこうと、そこにつける和音や和声がぎこちなかったり単純すぎると曲全体の印象も悪くなってしまいます。特にジャズ等では同じメロディで ...